子どもの力を引き出し、高める指導者になる
FOR+ゼミ
「理解する。実践する。成長する。」
にほんご指導者育成コミュニティ
子どもの日本語指導者として
こんなお悩みありませんか?
担当している子供の
日本語力が上がらない
自分のやり方が
合っているかわからない
悩みを相談し、アドバイスを
くれる相手がいない
テストや副教材が欲しいが
作成する時間がない
地域の日本語指導の現状を
変えたいが、うまくいかない
\プラス・エデュケートの教師も/
最初はみんな失敗の連続でした
現在、プラエドには多くの教師が在籍していますが、最初からプロだったわけではありません。
どの教師も、「うまくいかない」という悩みを抱え、多くの失敗をしながら成長してきました。
では、なぜ成長できたのか。それは…
「相手の能力を引き出し、高める」
という法人名にもこめられた信念※に基づいた、
質の高い
フィードバックを
得られる環境
があったからです。
※英語の「Educate」には「教育する」という意味のほかに
「(能力を)引き出す」という意味があります
FOR+ゼミとは
日本語指導者として成長する場です
FOR+ゼミでは 「知識」「実践」「フィードバック」を軸にあなたの成長をサポートします。
知識
子どもへ日本語を教えるための
知識・ノウハウを得ます。
実践
担当する子どもへ実践してください。事前にワークショップで練習できます。
フィードバック
実践してみてどうだったか。感想や失敗を共有してください。
1,500人以上の子どもたちへの指導経験を持つ講師陣が、
質の高いフィードバックを行います。
あなたは、自分では気づかなかった能力が引き出され、成長できます。
なぜFOR+ゼミなのか
なぜ、FOR+ゼミであなたが成長できるのか…
それは、プラス・エデュケートが1,500人の子どもを指導してきた実践者であり、
「3ヶ月で話せるようにする」日本語指導のプロフェッショナル集団だからです。
指導してきた
子どもたち
1,500人以上
指導してきた
子どものルーツ国
15か国以上
育成した
日本語指導者数
1,000人以上
唯一無二の指導メソッド
日本語ゼロレベルから
日常会話レベルまで
引き上げる指導メソッド
3ヶ月で
豊富な教材
母語に関係なく、
ゼロレベルから教科につながる
レベルまでを網羅するプラエド教材
体系的なカリキュラム
スモールステップ&
反復(ジグザグ)指導により、
教育効果を最大化する体系的なカリキュラム
百戦錬磨の講師陣
小学校1年生から
中学3年生までの
幅広い年齢層への指導経験
10年以上
教師歴
CONTENTS
コミュニティーで出来ること
02
テスト・副教材配信
(月1回)
プレイスメントテストや、テキストに沿った確認テスト、聴解・読解教材などを毎月配信します。教材やテスト作成の手間が省け、タイムパフォーマンスが向上します。
Consulting
プチセミナー&お悩み相談会
(月1回zoom)
毎月1回、プチセミナーを開催します。また、お悩み相談会も毎回実施。みなさんの1か月の実践へのアドバイスがもらえます。
03
04
Q&A掲示板
Q&A掲示板を利用すれば、毎月1回のお悩み相談会を待たなくても、いつでも講師に質問をすることができます。他メンバーの相談を閲覧することも勉強になることまちがいなしです。
プラエド教材「いいね」
教え方セミナー(不定期)
プラエド教材「あのね」シリーズの後は、教科学習につながっていく「いいね」シリーズがあります。ゼミ参加者は追加費用なく、「いいね」セミナーを受講することができます。
05
教材購入
(別途費用が必要です)
プラエド教材は一般販売していません。ゼミメンバーのみ「あのね」シリーズのまとめ購入(12月より実施)、「いいね」教材の購入(いいねセミナー実施後)、指導者用デジタル教材の使用ライセンス(1月以降実施予定)を購入するができます。
※デジタル教材のサンプルはこちら
06
07
アドバンス・スペシャルコースのみ
教え方練習会
(ワークショップ)
月1回のオンラインワークショップです。毎月出されるテーマについて、メンバーとともに、考え練習する場です。あなたのライブパフォーマンスに対し、その場でフィードバックがもらえます。自分では気づかなかった“失敗ポイント” に気づき、修正することができます。
プラス・エデュケート教師
へのスカウト
アドバンスコース・スペシャルコースのゼミ生には、プラス・エデュケートの教師(OL・対面)にスカウトされるチャンスがあります。
08
アドバンス・スペシャルコースのみ
Consulting
個別レッスン・個別相談
毎月30分、理事長「森」を独占して相談できます。教え方、子ども・保護者への接し方、団体運営、行政との付き合い方などなんでも相談可能です。
09
スペシャルコースのみ
TEACHER
あなたの力を引き出し、高める講師陣
【講師】
プラス・エデュケート 理事長
森 顕子
プラエド教材「いいね」シリーズ 発案者
専門分野:日本語教育、キャリア教育、NPO運営、行政との連携
「子どもこそ成果を出せるプロの日本語教師が必要」という信念を持って走り続けてきました。試行錯誤を重ねて現在があります。FOR+ゼミ生のみなさんと、今より"プラス な未来"を創っていきたいです。
【講師】
プラス・エデュケート 豊明・半田エリア責任者
山梨 仁美
専門分野:日本語教育、学習支援
学習ボランティアがプラエドで活動を始めたきっかけです。日本語だけでなく学習支援に関するお悩みにお答えします。
【講師】
プラス・エデュケート 碧南エリア責任者
小林 有加
プラエド教材「あのね」シリーズ・語彙シート 発案者
専門分野:日本語教育、教科につなげる日本語
在学中1995年から子どもの日本語指導に携わり、子どもの日本語を研究テーマとし、これまでそれ一筋に取り組んできました。 子どもの指導に関するお悩みは何でもご相談ください。
【FOR+事務局長】
プラス・エデュケート 日本語教師
小島 恭子
専門分野:日本語教育
私はプラエドで日本語教師として成長しました。私がみなさんのロールモデルです。メンターとしてみなさんを支えます。一緒に頑張りましょう!
PRICE
コースと価格
FOR+ゼミでは
「ベーシックコース」「アドバンスコース」「スペシャルコース」の3コースをご用意しています。
各コースによって参加できるコンテンツが異なります。ご自身にあったコースをお選びください。
利用料金
-
利用料金にはシステム使用料を含みます。
-
月間払いの税込月額料金となります。
-
有効期間は決済日から翌月の前日までの1ヶ月で、次回決済を停止しない場合は自動で更新されます。
-
(例)初回の決済が4月22日の場合は5月21日までご利用可能で、5月22日に自動で更新されます。
-
決済方法
-
クレジットカード
※入会にてお支払い頂く会費は、一ヶ月分をご利用時に徴収する前払い制となります。
注意事項
-
アカウントは1人1アカウントまでの利用です。ユーザーアカウントの共有、複数人でのご使用はできません。
-
投稿内容(動画・写真・文章)の無断転用や許可なしでのアップロードなどはお控えください。
-
サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNSなどを含む全てのメディア・媒体)転記することを一切禁止致します。
-
他の利用者への中傷、脅迫、嫌がらせなどに該当する行為を禁止致します。
-
迷惑行為が確認された会員は、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。あらかじめご了承ください。
FOR+は個人の方のみが参加可能です。
団体としての参加はできませんので、ご了承ください。
FLOW
ご利用の流れ
Step 01
Step 02
Step 03
Step 04
会員登録
「入会する」ボタンをクリックして、『FOR+ゼミ』に入会するための会員情報を登録しましょう!
ご決済
決済情報を登録しましょう。決済はクレジットカード決済となります。登録後は支払いを停止しない限り、決済日を基準に自動更新となります。
アプリの
ダウンロード
『FOR+ゼミ』は FANTS で運営されています。スマートフォンからご利用の場合は、アプリをダウンロードしましょう 。
ログイン
PCまたはアプリからログインすると『FOR+ゼミ』に参加できます。今までにない空間での繋がりを楽しんでください!
FAQ
よくある質問
Q. 途中でコースの変更はできますか。
A. はい、できます。詳しくは FANTSヘルプセンターをご覧ください。==> こちら
Q. 「いいねセミナー」はアーカイブがありますか。
A. はい、あります。コミュニティ内でアーカイブを見ていただくことが可能です。
Q. デジタル教材はダウンロードしてWIFIがない環境で使えますか。
A. いいえ、ダウンロードはできません。デジタル教材は「使用権」という形で、ご提供いたします。
ご契約期間のみ、オンラインでグーグルスライドにアクセスして使用できます。
ABOUT US
私たちについて
国籍やルーツ、人種や性別などに左右されない、
すべての子どもたちが質の高い教育を受け、
夢を実現できる社会を創りたい。
私たちは、日本で共に生きていく外国ルーツの子どものための専門家による教育支援事業を行っています。
質の高い教育をすべての子どもたちに・・。
『教育格差のない社会』を目指して
認定NPO法人プラス・エデュケートの詳細はこちら
FOR+プロジェクトとは
子どもの日本語指導者のための学びのエコシステム
FOR+プロジェクトは、これまでプラス・エデュケートが現場で作り上げてきた教材やノウハウをみなさんに共有し、コミュニティを通じて技術を磨き合い、自身が成長し続けることで、外国ルーツの子どもたちが日本で幸せに生きていくために必要な質の高い日本語教育を全国に広げるための学びのエコシステムです。
詳細はこちら